歴代館長

【歴代館長の略歴】

▼初代:小澤愛次郎


文久3(1863)年 行田市小針の田島家に生まれる。田島竹之助(貴族院議員)とは従兄弟関係。
明治10年 講武館道場の松田十五郎(小野派一刀流)に師事。
小澤家に養子に入る。
21年 桑崎の自邸内で稽古を開始。同時に、羽生、行田、熊谷にも分館を設立。また、鏡心明智流、直心影流、北辰一刀流を極め、それぞれ「皆伝」の印可。無刀流の山岡鉄舟、神道無念流の渡辺昇らを訪ね、剣を磨く。

23年~31年 県会議員を9年。
31年~43年 衆議院議員5期。熊谷中学校剣道名誉教授も。
大正6年 吹上御苑での天覧試合。佐賀県の納富教雄と対戦
15年 剣道範士
昭和25年 死去。

【剣道殿堂24人】

全日本剣道連盟発足50周年記念事業として、
剣道史上の偉人24人を顕彰しました。以下がその方たちです。

●特別顕彰者(2人)
柳生宗矩(徳川将軍家の剣術師範)
宮本武蔵(二天一流の祖)
●顕彰者(22人)
千葉周作(北辰一刀流)
斉藤弥九郎(神道無念流)
男谷精一郎(直心影流)
桃井春蔵(鏡心明智流)
榊原健吉(直心影流)
山岡鉄舟(無刀流、小野派一刀流11代道統)
高野佐三郎(小野派一刀流)
中山博道(神道無念流第7代宗家)
笹森順造(小野派一刀流第16代宗家、衆参国会議員)
小沢寅吉(北辰一刀流)
内藤高治(大日本武徳会範士)
●小澤愛次郎
(大日本武徳会範士、小野派一刀流、衆議院議員、国会で柔剣道を中学校の正課にする議案を成立、興武館初代館長)

持田盛二(範士十段)
小川金之助(範士十段)
斎村五郎(範士十段)
大麻勇次(範士十段)
星野仙蔵(小野派一刀流、衆議院議員)
根岸信五郎(神道無念流、日本剣道形制定主査)
木村篤太郎(全日本剣道連盟初代会長、検事総長、法相)
西久保弘道(大日本武徳会副会長、貴族院議員、警視総監)
小西新右衛門(武徳会設立に貢献、修武館)
野間清治(野間道場、講談社創業者)

▼二代:小澤丘

明治33年10月 羽生市桑崎で、小澤愛次郎剣道範士(当時衆議院議員)の5男として誕生
大正7年 埼玉県立旧制不動岡中学卒
11年 東京高等師範学校卒

福島県立磐城中学校教諭
14年 上田蚕糸専門学校助教授
昭和9年 東京都上野高校教諭
18年 興亜錬成所錬成官
22年 岩瀬村村長(2期)
27年 埼玉県剣道連盟初代会長、全日本剣道連盟常任理事
28年 警察庁剣道主任指導官
29年 警察大学校教授(後に名誉師範)
30年 剣道範士 54才
37年 剣道九段 61才
43年 日本体育大学教授、全国茗友会会長
45年 勲三等瑞宝章受章
49年 全日本剣道道場連盟会長(64年まで就任)
平成元年 羽生市名誉市民
3年 死去。

※著書に「剣道教本」(全国警察学校用教科書)など多数。米英仏独伊加やブラジル、シンガポール、マレーシア、韓国、台湾など世界各地で剣道指導。世界剣道連盟結成に尽力。

▼三代:早川忠

昭和2年1月 羽生市に生まれる
不動岡高校卒、埼玉師範(現埼玉大)卒
一時、川口市の中学校の教員。行田市剣道大会で個人優勝。上智大学英文科卒。
在学中、持田盛二(範士十段)の了解の下、唯一学生として皇居内にある皇宮警察の剣道場(済寧館道場)に入門。白土留彦・佐藤貞雄・滝澤光三各範士に小澤丘(範士九段)の内弟子として稽古。

企業に勤務しつつ13年間、東京・中野の剣道場興武館で修業。
43年、羽生興武館で小澤丘とともに少年部を指導。
50年、七段。
52年、教士。
平成3年 第三代館長に就任。
20年11月、有功賞受賞。
他に、全日本剣道道場連盟評議員、同参与、埼玉県剣道道場連盟理事長、同剣道連盟評議員、同剣道連盟審査員、同警察剣道嘱託教師、羽生市剣道連盟会長、県立不動岡高校剣友会長、埼玉県体育協会評議員、羽生市体育協会副会長、ナショナル文化教室(英語、数学、ピアノ)を経営。
29年10月、死去。